大豆 生産地マップ

-
ユキホマレ とよみずき トヨムスメ ユキシズカ
-
リュウホウ ミヤギシロメ おおすず タチナガハ 里のほほえみ
-
里のほほえみ えんれいのそら エンレイ シュウレイ
-
里のほほえみ ナカセンナリ 納豆小粒 フクユタカ
-
フクユタカ
-
フクユタカ ことゆたか オオツル
-
サチユタカ
-
フクユタカ
-
フクユタカ
大豆の栽培について
大豆の栽培面積は15万4,700ha、収穫量は26万800㌧となっています(令和5年産)。
栽培面積は、東京ドーム約3万3,087個分となっています。
大豆の品種について
現在国内では病虫害や気象災害に強く、加工適性に優れた品種の開発が盛んに行われています。
これにより、地域によって適した品種が栽培されています。
国産大豆における 粒の大きさの違い

国産大豆は大粒・中粒・小粒・極小粒といった、粒の大きさに分けた規格で取扱われています。
国産大豆は粒が大きい品種が多く、収穫される大豆の半分以上が大粒に分けられます。
大粒の大豆は煮豆や豆腐の原料によく使われています。
納豆用に使われる大豆の中には極小粒に分けられるものもあり、その大きさはお米粒と変わらないくらい小さいです。
大豆 豆知識

大豆は生で食べられる?食べられない?
豆腐はどうして『腐っている』と書くのか?
ナットウキナーゼとは?
様々な食品に含まれる、「大豆たんぱく」とは?
「枝豆」と大豆は実は一緒?
大豆は生で食べられる?食べられない?
豆腐はどうして「腐っている」と書くのか?
ナットウキナーゼとは?
様々な食品に含まれる、「大豆たんぱく」とは?
「枝豆」と大豆は実は一緒?
現在では枝豆専用の品種がありますが、同じ種類の植物といえます。因みに、枝豆を食べるのは日本だけであり、他国では枝豆を食べる習慣はありません。
麦 主な生産地マップ


麦の栽培について
麦の栽培面積は296,830ha、収穫量は121万㌧となっています(令和6年産)。
栽培面積は、東京ドーム約6万3,486個分となっています。
栽培面積の内訳は、小麦78%、大麦20%、はだか麦2%です。
麦の品種について
麦は、その品種によってどの用途に使われるかが決まります。
国内にはラーメン用品種、うどん用品種、ビール用品種、どの用途にでも使える品種など、いろいろな品種が栽培されています。
麦の見た目の違い
小麦は実が交互になります。
大麦には二条大麦と六条大麦があり、実の配置で見わけられます。
6列のうちの2列に実がなる麦が二条大麦、6列すべてに実がなる麦が六条大麦です。
はだか麦は大麦の一種であるため、大麦とほとんど同じ見た目です。現在国内で生産されているはだか麦は六条の品種が多いです。






麦 豆知識

麦畑の違い
麦には「ひげ」がある
はだか麦は、なぜ「はだか麦」と呼ばれるのか?
全粒粉とは?
小麦粉の使い方
麦畑の違い
地域によってばらつきがありますが、5月頃になると大麦畑が黄金色に色づくので、まだ青々した畑は小麦畑と判断できます。
麦には「ひげ」がある
野生の動物が麦の種を食べてしまわないように守る役割があります。
大麦は小麦に比べて、芒が長いのが特徴です。
はだか麦は、なぜ「はだか麦」と呼ばれるのか?
噛み応えのある食感が特徴で、麦ごはん、スープ、サラダ、トッピングなど様々な料理におすすめです。 他にも、味噌、麦茶、焼酎などにも使われています。
全粒粉とは?
やや茶色く、香ばしい風味と香り、嚙みごたえがしっかりしているのが特徴です。
食物繊維、ビタミンB1、マグネシウム・鉄・亜鉛・銅などのミネラルが豊富に含まれています。
小麦粉の使い方
ケーキや天ぷらに使われる薄力粉は、ふわふわ、さくさくとした食感が大切なため、グルテンが形成されすぎないよう軽く混ぜるのがおすすめです。